プログラミングクイズ(前編)

以前に鯖押会で出題した問題の、ジャンル別「プログラミング」のクイズを公開です。
みんはやでも放流しましたよー。

☆☆☆☆
☆☆☆
☆☆

☆スタート!☆

===========
【Q 01】基本的にコンピュータ自体はこれを自身で判断できず、人間がこれを考えてコンピュータに実装する行為をプログラミングという、「問題を解くための手順を定式化した形で表現したもの」を指す、日本とでは「算法」とも言う、砕いていうと「やり方」を指す言葉は何?

☆☆☆☆
☆☆☆
☆☆

☆正解☆

アルゴリズム
===========
【Q 02】大きく「行」と「ブロック」に分かれ、プログラミング言語ごとに記載方法が異なるものが多い、ソースコードのうちコンピュータが処理をしない、ソースを読む人間のための注釈は何?

☆☆☆☆
☆☆☆
☆☆

☆正解☆

コメント
===========
【Q 03】「文書」「データ」「システム」「プログラム」などの種類があり、開始・終了は円を左右に引き伸ばした形、処理は横に長い長方形、判断はひし形など決められた形を使い、それぞれの流れを視覚的に表す、アルゴリズムやプロセスを表現する図を何と言う?

☆☆☆☆
☆☆☆
☆☆

☆正解☆

フローチャート
===========
【Q 04】16進数で「00」のヌル文字から「7F」のデリートまで、128個の決められた文字コードのことで、「American Standard Code for Information Interchange」の頭文字を取って名付けられた、プログラムで最もよく使われるであろう文字コードは何?

☆☆☆☆
☆☆☆
☆☆

☆正解☆

アスキー(ASCII)コード
===========
【Q 05】【カタカナ語でお答えください】一般的なプログラム言語のコーディングでは、可読性を高めるために行われるコーディングの作法ではあるが、「複数の半角スペース」を使う派と「タブ」を使う派に派閥が分かれる、括弧で括られるブロックの内部の行頭を右にずらす行為のことで、日本語では「字下げ」という用語は何?

☆☆☆☆
☆☆☆
☆☆

☆正解☆

インデント
===========
【Q 06】「コム」「シェル」「マージ」「クイック」「ヒープ」「バブル」などと言った多数の種類がある、データの集合を一定の規則に従って並べる処理を何と言う?

☆☆☆☆
☆☆☆
☆☆

☆正解☆

ソート
===========
【Q 07】あらかじめプログラムの特定位置に張っておくことで、プログラムをデバッガで実行した際に実行がその位置で強制停止してくれる箇所の事を、特定のタイミングでの変数やメモリの内容を見るためには欠かせない「箇所」の事を何と言う?

☆☆☆☆
☆☆☆
☆☆

☆正解☆

ブレークポイント
===========
【Q 08】日本で用いられる「メタ構文変数」の代表的なものであるアルファベット4文字の単語で、英語圏では「foo」に当たる「サンプルプログラムなどで意味の無い変数に付ける適当な単語」である、2回繰り返すと茨城の方言で「満足」や「たくさん」という意味になる言葉は何?

☆☆☆☆
☆☆☆
☆☆

☆正解☆

hoge(ほげ・ほうじ)
===========
【Q 09】【日本語でお答えください】「フィボナッチ数列のn番目の値を求める」や「nの階乗の値を求める」などのプログラムを組むときにはこのテクニックが使われることが多い、関数の中で「その関数自身」を呼び出すような処理のことを「何呼び出し」と言う?

☆☆☆☆
☆☆☆
☆☆

☆正解☆

再帰(呼び出し)
===========
【Q 10】ボーカロイドの曲名、アニメ『血界戦線』のオープニング曲、ニトロプラス美少女ゲームのタイトルにも同名の物がある、プログラムを初心者に紹介する際の例として文字列を表示する際の固定的な文字列によく使われる、英単語2つの言葉は何?

☆☆☆☆
☆☆☆
☆☆

☆正解☆

Hello world(ハローワールド)
===========
【Q 11】Visual Basicではコレに該当する命令は無く、JavaやC言語では数値型の変数の後ろに+[プラス]を2つ重ねて付けることでできる、変数の値を1増やすための演算を何と言う?

☆☆☆☆
☆☆☆
☆☆

☆正解☆

インクリメント
===========
【Q 12】あるデータが与えられた際に、特定の関数を用いてデータの代表的な数値を算出し、その数値をキーにしてデータの格納位置を決めるという「検索の高速化」や「データ比較処理の高速化」のために用いられるアルゴリズムで、英語で「こまぎれにする」という意味がある言葉に由来するものは何?

☆☆☆☆
☆☆☆
☆☆

☆正解☆

ハッシュ
===========
【Q 13】「後から変更しにくい」「他の人がソースを読んだ時にわかりにくい」などの理由で忌避されることが多い、プログラム上にハードコーディングされた数値のうちプログラムを作成した本人にしかその数値の意図が分からないものを「何ナンバー」と呼ぶ?

☆☆☆☆
☆☆☆
☆☆

☆正解☆

マジックナンバー
===========
明日に続きます。