【Quiz】元号クイズ(前編)

以前に鯖押会で出題した問題の、ジャンル別「元号」のクイズを公開です。
ちょっと時期が外れちゃった気もしますが…気を取り直して行きますよー!

☆☆☆☆
☆☆☆
☆☆

☆スタート!☆

===========
【Q 01】【ボードクイズ】
この問題は内容があっていれば正解とします。
昭和大礼記録による一木喜徳郎(いっききとくろう)が元号選定にあたる学者に命じた5つの条件で、その条件は今の元号選定にも当てはまると思われるものとは、
・自国や他国の年号、人名、地名と重ならないこと
・国家の理想を象徴すること
・古典文学に出典を有すること
・呼称の上で、音階が調和していること
と何でしょう?

☆☆☆☆
☆☆☆
☆☆

☆正解☆

字面が簡単平易であること
===========
【Q 02】【ボードクイズ】
元号には5回使われた漢字で、それらの元号は、
文○/元○/霊○/神○/宝○
となる、漢字1文字は何でしょう?

☆☆☆☆
☆☆☆
☆☆

☆正解☆


===========
【Q 03】「太乙(たいいつ)を体して位に登り、景命を膺(う)けて以て元を改(あらた)む。洵(まこと)に聖代(せいだい)の典型にして、万世(ばんせい)の標準なり。朕(ちん)、否徳(ひとく)と雖(いえど)も、幸に祖宗(そそう)の霊に頼(よ)り、祇(つつし)みて鴻緒(こうしょ)を承(う)け、躬(み)万機(ばんき)の政(まつりごと)を親(みずから)す。乃(すなわ)ち元を改めて、海内(かいだい)の億兆(おくちょう)と与(とも)に、更始一新(こうしいっしん)せむと欲す。」と始まる、慶応4年9月8日の天皇一代に元号一つという制度を定めた詔(みことのり)は何の詔でしょう?

☆☆☆☆
☆☆☆
☆☆

☆正解☆

一世一元の詔(明治改元の詔)
===========
【Q 04】「」「感宝(かんぽう)」「勝宝(しょうほう)」「宝字(ほうじ)」「神護(じんご)」の前に付けると元号の名前となる、共通する漢字2文字は何でしょう?

☆☆☆☆
☆☆☆
☆☆

☆正解☆

天平(てんぴょう)
===========
【Q 05】1312年から1317年までの間「応長(おうちょう)」と「文保(ぶんぽう)」の間の時期に使われた元号と、1926年から1989年までの間「大正」と「平成」の間に使われた元号に共通する読みは何でしょう?

☆☆☆☆
☆☆☆
☆☆

☆正解☆

しょうわ(正和/昭和)
===========
【Q 06】元号に使われた漢字72種類のうち、その登場回数が29回と最も多い漢字で、1394年から1428年までの33年間と昭和、明治に次ぐ長さで使われた元号にも使われている漢字は何でしょう?

☆☆☆☆
☆☆☆
☆☆

☆正解☆


===========
【Q 07】文正(ぶんしょう)と文明(ぶんめい)に挟まれる形で1467年から1469年まで使用された、後土御門(ごつちみかど)天皇の時の元号で、元年の5月に細川勝元派が山名宗全派を襲撃した上京(かみぎょう)の戦いに端を発する室町時代末期の乱の名前で知られる元号は何でしょう?

☆☆☆☆
☆☆☆
☆☆

☆正解☆

応仁
===========
【Q 08】1855年に「内裏(だいり)の炎上」「地震」「黒船来航」などの災異のために改元されたという、徳川家定徳川家茂(いえもち)時代の元号で、江戸幕府アメリカ・オランダ・ロシア・イギリス・フランスの5ヵ国と結んだ「不平等条約」や、井伊直弼による反対派弾圧の「大獄」に名が使われる元号は何でしょう?

☆☆☆☆
☆☆☆
☆☆

☆正解☆

安政(あんせい)
===========
【Q 09】『一代要記』には戦乱の為に改元されたと書かれ、『百錬抄』には大きな地震があったために改元されたと書かれる元号で、元年の11月には源頼朝の要請に基づき朝廷が諸国への守護地頭の設置を認めた勅許(ちょっきょ)があった、近年では鎌倉時代最初の元号とされる1185年から1190年まで使われた元号は何でしょう?

☆☆☆☆
☆☆☆
☆☆

☆正解☆

文治(ぶんじ)
===========
【Q 10】1703年に発生した元禄地震により改元され、翌年から1711年まで使われた徳川綱吉・家宣(いえのぶ)時代の元号で、元年には羽後・陸奥で大地震、2年には高千穂峰(たかちほのみね)と桜島が噴火、3年には浅間山が噴火、6年には阿蘇山岩木山・三宅島が噴火と自然災害が多く、特に4年に発生した富士山の噴火は史上最後の噴火として知られ富士山の側火山(そっかざん)の名前にもなっている元号は何でしょう?

☆☆☆☆
☆☆☆
☆☆

☆正解☆

宝永(ほうえい)
===========
【Q 11】飛鳥時代の686年から使われた元号で、白雉5年の孝徳天皇崩御後に32年振りに制定されたものの、天武天皇が2ヶ月半後に崩御されたため、その翌年には使われなくなったとされる、「大化」「白雉」に次ぐ日本で3番めの元号である、白雉同様 名称に色が使われている元号は何でしょう?

☆☆☆☆
☆☆☆
☆☆

☆正解☆

朱鳥(しゅちょう、すちょう、あかみとり)
===========
【Q 12】1624年から1645年までの間、徳川家光の時代に使われた元号で、6年に紫衣(しえ)事件、14年に島原の乱、17年に元号の名で呼ばれる大飢饉が発生している、特に13年に鋳造を開始し幕末まで使われ続けた通宝が有名な元号は何でしょう?

☆☆☆☆
☆☆☆
☆☆

☆正解☆

寛永(かんえい)
===========
【Q 13】新元号「令和」の由来となった万葉集に収録されている「初春の令月にして、気淑(きよ)く風和(かぜやわら)ぎ…」で始まる漢文を読んだ、飛鳥時代から奈良時代にかけての公卿(くぎょう)・歌人は誰でしょう?

☆☆☆☆
☆☆☆
☆☆

☆正解☆

大伴旅人(おおとも の たびと)
===========
明日の日記に続きます。