プロアン8月出題問:自然科学

せっかくなので、今回の企画で出題した問題をこちらにも載せておこうと思います。
8ジャンル×15問=120問。意外とボリュームありますね。
一部、早押し用から少し問題を変えています。
この問題を使用しても構いませんが、答えに責任は持てませんので、裏取りとかしてほしいかも。
答えは下の方に載せてあります。

−−−−−
(1)その幼虫は「テッポウ虫」と呼ばれる、甲虫目・カブトムシ亜目の昆虫で、長い触角をもつことから英語ではロングホーンビートル、中国語では「天」の「牛」と書くのは何?

(2)アルファベット3文字で「WBC」と略される、好酸球・好中球・好塩基球・単球・リンパ球などの総称の事で、呼吸色素をもたない血球を何と言う?

(3)「トマトとマリーゴールド」「ニンジンとローズマリー」「キャベツとカモミール」など複数の植物を一緒に植えることにより、「害虫を防ぐ」「成長が促進される」などの良い効果を生み出す、これらの植物の関係を指す園芸用語は「何プランツ」?

(4)二進対数では2が、常用対数では10が、自然対数ではアルファベットの「e」1文字で表されるネイピア数が該当する、logの右に小さく書かれる数の事を、その対数の「何」という?

(5)植物の分類で、アサガオやヨルガオはヒルガオ科ですが、ユウガオは何科?

(6)始めて日本人の名前が付けられたものは、気象予報士の橋本隆さんが命名権を購入した「タカシ」。その種類に「寒冷」「極」「温帯」「熱帯」「爆弾」などがあるものは何?

(7)太陽が重なる「ダイヤモンド富士」に対して、富士山の山頂に満月が重なって見える現象の事を、やはり宝石の1種を使って「何富士」という?

(8)堆積岩の一種で、薄く割れる性質からページという漢字を使って「頁(けつ)岩」とも言われる、有機物を多く含み石油を回収できる「オイルほにゃらら」や、採取した天然ガスの種類「ほにゃららガス」などで知られるのは何?

(9)元素記号がアルファベットの「H」で始まる元素の中で、最小の原子番号を持つのは「水素」ですが、最大の原子番号を持つのは、原子番号108番、元素記号「Hs」の何と言う元素?

(10)月にある平原の事を「月の海」と言いますが、その海の中でも最大とされるもので、一般に「海」ではなく「大洋」を付けて呼ばれ、アポロ12号が着陸した「既知の海」もこれに含まれるのは「何の大洋」?

(11)トリニダード・トバゴの国の鳥に指定されているアマツバメ目の鳥で、その特徴的な羽の音から、フランス語では「ハエの鳥」という意味を持ち、英語では羽音の擬音語が付いた名称を、日本語では昆虫そのものの名前が付いた鳥は、何ドリ?

(12)ニュートンが提唱した運動の3つの法則のうち、第3法則にあたる「二つの質点の間に相互に働く力は、大きさが等しく、逆向きである。」という法則。一般には「何の法則」と呼ばれる?

(13)初飛行は1981年。アメリカで実用化された5基のスペースシャトルの中で一番最初に宇宙空間に到達したもので、また、2003年には事故で失われてしまった機体は何?

(14)袋の中に1〜6までの数字が書いてある球が1つづつ6個あります。この中から3個を取り出す場合、取り出した3つの玉の組み合わせは何通り?

(15)人間の体内にある元素のうち、およそ63%と最大の割合を占める元素は何?

−−−−−

★★★★★★★ この下から解答です ★★★★★★★

(1)その幼虫は「テッポウ虫」 → カミキリムシ
(2)アルファベット3文字で「WBC」 → 白血球
(3)「トマトとマリーゴールド」 → コンパニオンプランツ(共栄作物)
(4)二進対数では2が、常用対数では10が → 底(てい)
(5)ユウガオは何科 → ウリ科
(6)始めて日本人の名前が付けられたものは「タカシ」 → 低気圧
(7)富士山の山頂に満月が重なって見える現象 → パール富士
(8)堆積岩の一種で「頁(けつ)岩」とも言われる → シェール
(9)原子番号108番、元素記号「Hs」 → ハッシウム
(10)「既知の海」もこれに含まれるのは「何の大洋」 → 嵐の大洋
(11)トリニダード・トバゴの国の鳥 → ハチドリ
(12)ニュートンが提唱した第3法則 → 作用・反作用の法則
(13)スペースシャトルの中で一番最初に宇宙空間に到達 → コロンビア
(14)袋の中に球が6個。この中から3個を取り出す → 20通り
(15)人間の体内にある元素のうち、およそ63%と最大の割合 → 酸素
−−−−−