ジャンル別問題:忍者(後半)

先日、鯖押会で出題した問題のジャンル別「忍者」のクイズを公開です。

☆☆☆☆
☆☆☆
☆☆
☆スタート!☆

===========
【Q 14】武田氏の配下であった望月千代女が訓練したものはくのいちであったと伝えられる、旅芸人や遊女を兼ねていたものもいたという、特定の神社に所属せず全国各地を遍歴し祈祷・勧進などを行うい生計を立てていた巫女の一種を何巫女という?

☆☆☆☆
☆☆☆
☆☆
☆解答☆

歩き巫女
===========
【Q 15】初代はやすなが(保長)、2代目はまさしげ(正成)、3代目はまさなり(正就)、4代目はまさしげ(正重)。戦国時代から江戸時代初期にかけて松平氏から徳川氏の元で活躍した服部家歴代当主の通称の名乗りは何?

☆☆☆☆
☆☆☆
☆☆
☆解答☆

服部半蔵(注:忍者だったのは初代だけという説も)
===========
【Q 16】大きく「せめ(責)」と「とめ(留)」に大別され、「棒」「万字」「十字」「四方」「五方」「八方」など形状を示したいくつもの種類がある、英語ではニンジャ・スターと呼ばれる忍者の武器は何?

☆☆☆☆
☆☆☆
☆☆
☆解答☆

手裏剣
===========
【Q 17】その出生地や日本全国を旅した経歴から忍者説が根強く、伊賀上野城がある公園の敷地内には彼をテーマにした資料館もある、現在の伊賀市出身の江戸時代前期の俳人で、代表作に「奥の細道」などがあるのは誰?

☆☆☆☆
☆☆☆
☆☆
☆解答☆

松尾芭蕉
===========
【Q 18】その材料から「天然」「木」「鉄」などの種類があり、天然のものは水草の実から作り食用としても利用できた忍者の道具で、どのように置いても尖った部分が上を向く構造を利用して敵の進行方向にばら撒き、敵の移動速度を落としたり足に怪我をさせたりさせる忍具は何?

☆☆☆☆
☆☆☆
☆☆
☆解答☆

まきびし
===========
【Q 19】実在したのか創作物の産物なのか未だにはっきりとはしない忍者の一派で、後には江戸近辺を荒らしまわる盗賊となったため徳川家に処刑されたという、神奈川県の相模地方 足柄郡のあたりに拠点を持っていた、特に党首の「小太郎」が有名な一派は何?

☆☆☆☆
☆☆☆
☆☆
☆解答☆

風魔
===========
【Q 20】両方に刃のついたナイフの、刃の部分をのこぎりの刃にしたような形状をしている忍者の道具で、木や竹、場合によっては金属などを切り落とすのに用いる、漢字では金へんに又を4つ書いた漢字1文字で表される道具は何?

☆☆☆☆
☆☆☆
☆☆
☆解答☆

しころ(錣)
===========
【Q 21】現代では時計などで簡単に時間を知ることができますが、忍者の活躍した当時、特に夜は正確な時間を知ることは困難でした。そこで忍者が編み出した、忍術の種類にもある ある動物の習性を利用した時間を知る方法は、何を見ること?

☆☆☆☆
☆☆☆
☆☆
☆解答☆

猫の目
===========
【Q 22】潜入捜査を行う忍者に取って番犬は嫌な存在の一つでした。そんな犬に対する術として「合犬の術」というものがありましたが、この術に用いるのは何?

☆☆☆☆
☆☆☆
☆☆
☆解答☆

異性の犬
===========
【Q 23】こころざす・あたう・たよりと書いた「しのび(志能便)」を使い朝廷内の動きを探っていたため、日本で初めて忍者を使ったという説もある飛鳥時代の人物で、本人にも一度に10人の人の話を聞いて理解したなど忍術っぽい逸話があるのは誰?

☆☆☆☆
☆☆☆
☆☆
☆解答☆

聖徳太子
===========
【Q 24】米・そば粉・キビ粉などの炭水化物分と、豆類・魚粉・梅干し・ゴマなどタンパク質その他栄養分をベースに、蜂蜜・酒・甘草などで味付けし また繋ぎにして丸く固めた、それ1つで一食分となる忍者が用いていた携帯食料は何?

☆☆☆☆
☆☆☆
☆☆
☆解答☆

兵糧丸
===========
【Q 25】忍術の一つで、あらかじめ自分の主と打ち合わせをして敵の元へと裏切り、敵の元で情報を収集したり敵を暗殺した後に元の主人へと戻る忍術の事を、忍者が敵のもとへ行って戻ってくることから、こだまとも呼ばれる放った音が戻ってくる現象に例えて何の術という?

☆☆☆☆
☆☆☆
☆☆
☆解答☆

やまびこの術
===========
【Q 26】※同点決勝用問題
3択の問題です都道府県名でお答えください。忍者頭目剣源蔵が、子供たちからの人気をゆるキャラに奪われたと逆恨みしゆるキャラに果たし状を送りつける「ゆるキャラ狩り」を行いましたが、この忍者はどこの県の忍者? 「栃木県」「山梨県」「佐賀県

☆☆☆☆
☆☆☆
☆☆
☆解答☆

佐賀県(嬉野)
===========
以上でーす。